くろかげさんのコメント

おすすめはこちら↓
超読書術
https://www.amazon.co.jp/%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%82%92%E6%93%8D%E3%82%8B%E8%B6%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E8%A1%93-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88DaiGo/dp/4761274565
0そうだね

絵を上手く書く事に関しては、テクニックで多少は補えます。
このチャンネルは結構参考になるかもです
https://m.youtube.com/channel/UCY0--CBOeBYPy-fOdvm5MCw
ただ、才能に左右される所もあるので、上手な絵を描こうと努力するのも大事ですが、何を描くかという発想が大事だと思うので、発想力を鍛えるといいと思います。
これが参考になると思...
0そうだね

クリスティーン・ネフさんの書いた本で『セルフコンパッション』っていうのがあります。これは、自分に自身を持つためにはどうすればよいのかを綺麗事は置いといて、科学的なテクニックが書かれた本なので、参考になると思います。
後は、エクスプレッシブライティング(筆記開示)という方法があって、これは紙に自分の不安とか愚痴をひたすら書き出すやり方です。
8分間を目安に続けると、メンタルとか脳が良くな...
0そうだね

基本的な使い方は、アプリの説明を見たり使うと分かります。
ただポイントを上げるなら、
問題を解く際に間違えると、広告が表示されますが、なるべく読み飛ばさないのがコツです。
時間の無駄に思うかもしれませんが、間違えた悔しさと広告に対する悔しさなどの感情が記憶の定着を更に高めるからです!
問題を詰め込み過ぎると、キツくなるので程々に!チャンク化した問題は物によっては良いと思います〜...
0そうだね

センスは、テクニックである程度は鍛えられることが分かってて、他にも飽きたり、疲れたりするのも治すことが出来ます。
今なら20日間ぐらい無料のDラボというサービスがあって、科学的根拠を元に、様々な役立つテクニックや知識を知ることが出来るので、参考になると思います!
一応、センスの鍛え方に関しては、以下のリンクから学べます。飽きと疲労感に関しては、集中力とか好奇心などDラボで検索してみて下...
0そうだね
裏垢です、恥ずかしくてTwitterには書きづらい事とかを書きます!